なんだかんだと集め続けていたら10機になってしまいました。

前列左の貨物更新色(牛乳パック)から集め始めて
ここまでの大所帯になりました。
EF64 1024

EF64 1036

この2機の加工は解放テコとメーカーズプレートの追加です。
1036号機は重連運転対応のため片側ヘッドライトを消灯。
EF64 1053

国鉄ラストナンバー機。ナンバープレート変更と
上記牛乳パックと同様の加工に加え、Hゴムの黒色化、
GPSアンテナとJRマークの取り付け、さらに
ヘッドライトを電球色化しています。
白い屋根の機体はチップLEDの光が透けてしまうので
裏側を黒で塗装して光が透けないようにします。
EF64 1001

EF64 1031

EF64 1032

固定ナンバー機のメーカーズプレートは印刷済みなので
この3機の共通加工は解放テコの追加のみです。
1001,1031号機のヘッドライトはオレンジLED仕様なので
電球色化しています。
EF64 1012

EF64 1041

この2機は現行の姿に寄せています。
1041号機は既に廃車となっていますが、1012号機は現在も
活躍中です。
ヘッドライト電球色化,屋根遮光処理,Hゴム黒色化,解放
テコ取付,クーラーユニット交換,GPSアンテナ取付,
メーカーズプレート取付,1041号機のみ片側ヘッドライト消灯。
1012号機のナンバープレートはクーラー無し国鉄色機のもの
を流用し、正面にも青ナンバーを取り付けています。
EF64 1020

1020号機の正面も青ナンバーを取り付けました。
コレクション中唯一の国鉄仕様機で、青梅線,南武線の
石灰石輸送列車の牽引実績がある機体です。
EF64 37

コレクション中唯一の0番台です。
重連運転中の写真です。

後ろの機関車のヘッドライトが消灯しています。