fc2ブログ

プロフィール

KIM

Author:KIM
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

2022/07/01 (Fri) 00:52
1/144HGヘビーメタル(RE)①

2021年3月、1/144HGヘビーメタルシリーズが一部素材及び
設計変更されて再販されました。
1_202207010038449ae.jpg
まずはコレからです。
2_20220701003846fe8.jpg
3_20220701003848030.jpg
旧版とミックスしてのパワーランチャー3本装備仕様です。
4_20220701003849f12.jpg
頭部形状等が変更されてよりシャープな印象になりました。
5_20220701003850180.jpg
ランドブースターライトはネービーブルーとダークイエローで
しっかりと塗り分けます。

ここからは、ディティールアップ編です。
6_20220701003929285.jpg
ヘビーメタルは装甲の隙間から内部フレームが見えることが
多いです。このような箇所を徹底的に塗りつぶしていきます。
7_20220701003930f32.jpg
加えて腰部アーマー各部を開孔します。
パワーランチャーケーブルは0.4mmリード線に変更しました。
8_20220701003932336.jpg
脚部の隙間つぶしは必須です。
9_20220701003933a68.jpg
さらに手首基部、
10_20220701003935402.jpg
胸部内側までフレームカラーで塗装しました。
11_2022070100505026d.jpg

12_20220701005051e5f.jpg
13_202207010050536e2.jpg





2022/07/03 (Sun) 22:09
1/144HGヘビーメタル(RE)②

次はコレです。
14_20220703212736299.jpg

15_202207032127379d7.jpg
16_20220703212739ebd.jpg
股関節機構の見直しがかなり効いています。
17_2022070321274085a.jpg
A-⑨パーツは、GXメタルイエローで塗装しています。
18_202207032127421a7.jpg
膝関節のチューブは塗装する必要があります。
19_20220703213459307.jpg
20_202207032135002dd.jpg
アトールVマクトミンビルドも仕上げるために、HGアトールは
2個買いしました。
21_202207032135025f7.jpg
22_20220703213503518.jpg
ラウンドバインダー,サーカスバインダー,サブアーム,
ロングスピアーはフル塗装です。
23_20220703213505990.jpg
ロングスピアーを持たせる右手首はD-⑬を加工しました。
24_2022070321362512b.jpg





2022/07/06 (Wed) 00:58
1/144HGヘビーメタル(RE)③

まだまだ続きます。
25_20220705234505ae4.jpg
本放送当時を知る者としては、
オリジナルオージェのほうがピンときます。
26_2022070523450703f.jpg
27_20220705234509dec.jpg
この度のリニューアルで一番良くなったのはコレだと思います。
28_2022070523451123e.jpg
額のクリアパーツ化の効果は絶大ですが、
リニューアルされなかった箇所もあります。
29_20220705234512b65.jpg
膝関節上部後面ブロックとヒール中央部は金でなければ
なりませんが、シルバーとフレームカラーになっている点と、
サイドアーマー中央は金ではなくシルバーが正解です。

上記の点を修正したものがコチラです。
33_20220705234623344.jpg
34_20220705234625b18.jpg
下半身に集中している配色エラーを修正するだけで
完成度がグッと上がります。
脛部前面のパイプをフレームカラーにすれば
更なる完成度向上が期待できます。


30_20220705234619b8f.jpg
目は水性スミ入れペンとマッキー極細での塗り分けです。
31_2022070523462176c.jpg
32_202207052346228ad.jpg
ラウンドバインダーレリーフ修正はひじょうにありがたいです。
35_20220706003246259.jpg
HGでA級ヘビーメタルコンプリートを見たいです。




2022/07/07 (Thu) 00:16
1/144HGヘビーメタル(RE)④

そして遂にコレが出ました。
36_20220706232323045.jpg
まさかまさかの、Mk-Ⅱです。
37_20220706232325afb.jpg
38_2022070623232731b.jpg
発売の告知が届いたときはひっくり返りました。
39_20220706233626500.jpg
部分は丸い関節軸カバーがフレーム側に一体成型されて
いるので、本体グレーで塗装する必要があります。
あと、プローラーのインテークも塗装が必要です。
バスター砲のケーブルはMk-Ⅰに倣い0.4mmリード線です。
40_20220706233627c63.jpg
見てください、この本体フレームのカッコ良さ・・・・・
R3を軽く超えちゃってます。正に決定版と呼べるものです。
41_20220706233628299.jpg
フレームカラーによる隙間つぶしを徹底的に行いました。
42_20220706233630c49.jpg


首周りのパイプは前後一体のオレンジ成型ですので、
細い方をあずき色で塗装します。
43_20220706233631287.jpg
R3版もそうでしたが、太い方のパイプの位置が
設定とは異なります。
細いパイプの固定に支障が及ばないように後方のパイプを
切除して正しい位置にオレンジのメッシュパイプを入れました。
45_20220707000936890.jpg
Mk-Ⅱの頭部はこうでないといけません。

バスター砲の形状にもちょっと問題があります。
44_20220707000934527.jpg
腕部ハードポイントへの取付軸を削って均し、
46_202207070009377b2.jpg
レバーハンドルを引き込む前の形状に修正しました。
47_20220707000939f23.jpg
これでより自然な立ち姿になりました。
48_20220707000940b14.jpg
HGでMk-Ⅰ,Mk-Ⅱが並ぶなんて・・・・
49_20220707001106195.jpg
ひとつの夢が叶った瞬間です。

このキットには、スヴェート上空でカルバリーテンプルに
破壊された頭部が用意されています。
50_2022070700110773e.jpg
せっかくなので引きちぎられた左腕基部を追加してみました。
51_202207070011087c8.jpg
ラストシーンの再現も可能になります。
53_20220707001110424.jpg
このシーンのMk-Ⅱは全身傷だらけでボロボロのはずですが、
雰囲気は味わえます。
54_202207070011114dc.jpg
こちらの頭部も太いパイプの位置を修正しました。
55_202207071038339e9.jpg
コチラのシーンなら、
機体に大きなダメージ表現は必要ありません。
56_20220707103834658.jpg
このときは、セイバーはまだ持っていなかったと思います。
57_20220707103835125.jpg





| ホーム |

 BLOG TOP