

受注限定版MGネモが完成しました。


ユニコーンカラーVer.は、

HGUCのほうが劇中のイメージに近いようです。


デザートカラーVer.は概ね良好です。

この2機は・・・・・
イベント会場で限定販売される既存の機体の色変えVer.のように
一部ランナーが色違いで複数セットされている贅沢な仕様に加え、
ジム・ライフルのためにMGジム改スタンダードカラー用の
Eランナーが丸ごと入っています。
しかし、MGネモの発売当時にこのような色変えで発売することは
想定し得ないので、設定を成型色でフォローしきれていません。

そのような部分に対応しつつの追加塗装で仕上げていきます。
<頭部>
バイザー内部にはGXラフシルバーを塗ってあります。
ユニコーンVer.の側面ダクトブロックはグレーなので
旧GCグレー24で塗装します。
バルカン砲口もグレー24となります。

バイザーはクリアブルー成型のものにクリアイエローを塗って
クリアグリーンにしました。
<肩~手首>
肩部前後のノズル内壁を旧GCオレンジ4で塗装します。

サイドアーマー基部はグレー24です。
腕部への塗装はありません。

手甲パーツ側の指と手首の基部をグレー24で塗装します。
左手のみ中指~小指を独立化しています。
MGネモ最大の問題点に手をつけます。

キットのままでは
○部分が成型の都合で欠けています。
グリプス戦役Ver.でも少しだけ触れていますが・・・・

同色のランナータグを利用します。
文字をきれいに整形して欠損部分に両面テープで仮止めをして
芯先を尖らせたシャープペンシルでアタリを付け、
前後に余裕を持たせて切り出します。

斜めのラインに合わせて溶剤系接着剤でしっかり固定し、
充分乾燥させてから整形します。まず真っ先にこの作業を
しておけば、充分な乾燥時間を確保できます。

サイドアーマーの可動の妨げにならないように斜めの部分
以外は塞がないことと、ノズルパーツとの干渉回避のため
カンナ刃形状に整形することがポイントとなります。
<脚部>
大腿部側面の
○部分をグレー24で塗装します。

シリンダーをNo.8シルバーで塗装します。
ココはABS成型ですのでエナメル系厳禁です。

膝関節と脚部メインノズルブロックに挟まれる部分は
UC版ネモではグレーなので、グレー24で塗装します。
各ノズル,コクピットハッチ,足裏が成型されている
Cランナーですが・・・・・・
UC版では、赤のままで良いのはコクピットハッチだけです。
足裏に至ってはこのランナーに入っていること自体が疑問です。

っと、文句を言っても状況は何も変わらないので
塗装作業を進めます。上の写真のように
切り取り前にできる塗装はすべて行っておきます。
塗装はオレンジ4とグレー24がメインとなります。
各部を見ていきましょう。

↑、脚部メインノズルは切り取り後に側面をグレー24で
塗装する必要があります。内側の縁は旧GCホワイト5です。
上の方に写っているメインノズル内部パーツは
内壁と裏面のみの塗装で大丈夫です。

↑、脚部サイドノズルの中央部は油性スミ入れペン黒で
塗りつぶします。

↑、足裏はグレー24で塗装します。

↑、ゲートのある面は切り取り後に塗装します。
<肩部サイドノズル>
この部分のポイントは、下面をグレーにすることです。
<バックパック,コクピットハッチ>
上の写真はメインノズルとコクピットハッチがあった部分です。

コクピットハッチはCランナーで唯一無塗装のパーツです。

メインノズル内部もランナーから切り取る前に塗装します。
ここも中央部はホワイト5になります。

UC版ネモではバックパックノズル外側をグレー24で塗装します。
まずゲートを避けて塗れる部分を塗装し、ゲート整形後に
残った部分を塗装します。
<腹部,腰部>
腹部は段差部分を、腰部はハードポイント底面を
それぞれグレー24で塗装します。
<ライフル,シールド>
サイト部はGXメタルイエロー、
シールドは、
○部分、
→部分、

黄色いパーツの裏側のピンをグレー24で塗装します。
塗装は以上で終わりです。
スミ入れはリアルタッチグレー2とシャープペンシルです。

参考にさせていただいてます。
パイロットの塗装は黄色系?
ミディアムブルー系?
Re: タイトルなし
> 参考にさせていただいてます。
> パイロットの塗装は黄色系?
> ミディアムブルー系?
はじめまして、こんばんは。
気付くのが遅くなって誠に申し訳ございません。
パイロットフィギュアの塗装はしていません。
ご期待に沿えず重ね重ね申し訳ございません。
コメントの投稿